大腸内視鏡(大腸カメラ)希望の方へ
① 医師の診察
② 検査日の予約・注意事項・来院時間などをお伝えします。
※ WEB問診で大腸内視鏡希望と入力されただけでは検査の予約にはなりません。
便潜血検査陽性の方は無症状でも大腸カメラの適応です。
どうして無症状でも大腸検査したほうが良いの?
がん対策の基本は、とにかく「早期発見・早期治療」
早期のがんやポリープはほぼ症状がありません。
大腸ポリープや早期の大腸がん(ステージ1)の場合、9割以上が完治 する傾向にあります。完治すれば、がんになっても元気に過ごせます。
自覚症状がない早期に発見するには内視鏡検査(大腸カメラ検査)が大切です。
※大腸検査をご希望のかたへ
内視鏡検査前に服用していただく前処置薬(腸の中をきれいにする薬)を2種類(モビプレップ・サルプレップ)用意しています。
検査説明動画・前処置薬についての説明をみてから来院するとスムーズです。
当院では検査できない方
※ 以下に当てはまる方は当院では大腸検査を安全にすることが出来ません。対応可能な病院等へご紹介させていただきます。
①重度の腎不全がある方(クレアチニン2以上)・合併症が多い方
②腸閉塞が疑われる方
③ご自身で下剤を内服することが出来ない方
④麻痺などがあり、ご自身でベッド上への移乗などが出来ない方
⑤ご高齢で家族のサポートが必要な方

当院の大腸カメラ検査
内視鏡検査について
1) 消化器内視鏡専門医・消化管専門医(経験内視鏡症例数:胃10000件以上・大腸5000件以上・治療内視鏡2000件以上)が担当します。
2) 富士フィルム社製のレーザー光源を用いた内視鏡システムを採用し、微細な病変の早期に発見に努めます。特殊光と拡大機能が付いたファイバーで詳細な観察可能です。
3) 直径10~12mmの内視鏡(大腸カメラ)を挿入し、直腸から盲腸にいたる大腸の内部を観察。
ポリープや大腸炎、大腸がん、憩室症、痔核などの診断をします。検査前に下剤を飲んで大腸内をきれいにします。可能な限り苦痛の少ない検査を心がけます。
4) 静脈麻酔薬(ミダゾラム)を使用して鎮静状態で検査できます。腹部手術の既往歴があるなどの場合、疼痛が強い方では必要に応じて鎮痛剤(ソセゴン)を併用します。以前苦痛が強かったなど、不安があればお伝えください。
5) 精査が必要な場合は生検を行い、当院外来で切除可能な病変は、事前の同意がある場合は内視鏡的切除を行い、病理検査します。


※ 鎮静下での(眠っての)検査を行う場合、ご自分の運転での自動車や自転車でのご来院はご遠慮下さい。鎮静薬を使用した場合は、帰宅後も当日の運転はお控えください。
※ 鎮静剤を使用した場合、検査終了後30分から1時間、ベッド上で休んでいただきます。必要に応じて鎮静剤の作用を中和するお薬(フルマゼニル)を使用し、深い鎮静からの回復を早めるようにします。
大腸カメラ検査の流れ
1)予約申し込み
WEB問診にて検査希望の旨をご入力頂き、過去の検査歴や病歴をご入力下さい。
初回受診日、必要に応じてレントゲン検査・腹部超音波検査を行います。便秘症の方は排便管理薬を処方します。検査予約時に前処置薬をお渡しします。
内視鏡検査前に服用していただく前処置薬(腸の中をきれいにする薬)は2種類(モビプレップ・サルプレップ)から選べます。
※既往歴・内服薬によっては当院で検査が出来ない場合があります。検査ご希望の場合は先ずはご来院下さい。
2) 内視鏡検査前日
検査前日の夕食は午後8時頃までに済ませて下さい。水分(牛乳、ジュース以外)は適度にとっても結構です。
夕食は海藻類、きのこ類、繊維の多い野菜、種のある果物などを避け、炭水化物(お米・パン・うどんなど)を中心とした消化の良い食事をとって下さい。就寝前に下剤を服用します。
3)内視鏡検査当日
検査当日は朝から食事を摂れません。水やスポーツ飲料、お茶など透明なものは飲めます。下剤の服用は、午前8時30分頃より、自宅で下剤(腸管洗浄剤)を服用(2時間以上)します。
安全に検査するため、針を腕の血管に入れ、腸の緊張をとるための鎮けい剤を使用します。必要に応じて少量の鎮痛剤を使用します。
検査時間は異常がなければ約10分前後、細胞をとったりする(生検や切除など)と約15~30分かかります。
ポリープ、早期がんなどの異常所見が疑われた場合、特殊光拡大観察で病変を細かく診断します。
検査後は鎮静剤の効果が切れて説明が理解できるようになるPM2:30から3:00まで回復室で休みます。
結果説明:検査終了後、撮影した画像をモニターで確認しながら検査結果の説明を受けます。
内視鏡検査を受ける際の注意点
※前処置が大切です。便が遺残していると詳細な検査ができません。食残の残りにくい食事を摂取し、便秘を解消し検査します。
※ 腸閉塞は緊急入院が必要な病気です。高度な便秘が疑われる場合や腹痛がひどい場合はx線検査を行った上で入院施設のある病院へご紹介します。
※ 安全第一です。前処置を安全に施行できないと考える患者様は入院施設のある病院へご紹介します。
当院の大腸検査の特徴
鎮静剤を使用した検査を選択できます。また、全ての患者様の苦痛軽減のため、炭酸ガス送気装置を使用し、水深法(可能な限り送気を行わず)で挿入します。
空気を送気する内視鏡検査ではお腹が張りやすく、苦痛が出やすくなりますが、炭酸ガスは吸収が良く、検査中、検査後の苦痛が軽減されます。
大腸カメラの費用について
大腸カメラ検査の窓口支払い代金の目安です。
鎮静剤を使用した場合、精密検査のために生検検査(病理検査)や便汁培養検査などを行った場合には追加代金がかかります。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ (必要に応じて 特殊光拡大観察) |
2500~ 2700円 |
5000~ 5400円 |
7500~ 8100円 |
大腸ポリープ切除 | 7000~ 9000円 |
14000~ 18000円 |
22000~ 29000円 |
1割負担 | 2割負担 |
3割負担 |
---|---|---|
大腸カメラ 2500~ |
大腸カメラ 5000~ 5400円 |
大腸カメラ 7500~ |
ポリープ 切除 7000~ 9000円 |
ポリープ 切除 14000~ 18000円 |
ポリープ |