睡眠時無呼吸症候群
提供させていただくCPAPの機器はフクダ電子社から提供させていただくものとなります。様々な会社がCPAPの機器をとり扱っておりますが、当院では一元的なWEB管理の都合上、他社の機器は取り扱いがありません。ご理解の上ご来院ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
ご家族にいびきがひどいよとか呼吸が止まっていることがあるなどと指摘されたことはありますか?
睡眠を妨げる要因のひとつとして注目されている病気に、睡眠時無呼吸症候群があります。
眠っている間に無呼吸状態になる病気で、SAS (Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれます。
無呼吸状態(呼吸が10秒以上止まる)が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群(SAS)となります。
急に強い眠気に襲われ、居眠りをしてしまったり、仕事や勉強への意欲が低下して、周囲からは「なまけもの」「だらしない人間」としてとらわれがちです。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は社会的問題となる病気です。
太った人に多い病気と思われがちですが、日本人など東アジア系の人間ではやせていてもアゴが小さいなどの顔の特徴から、SASにかかる人が多くみられます。肥満関連でない場合、必要に応じて耳鼻科での手術治療やマウスピース装着が検討される場合もあり、ご希望に応じて紹介も致します。
狭心症などの虚血性心疾患や心不全、肺の病気などにかかっていると、SASは悪化します。
その他生活習慣病との関連も指摘され、万病のもとではないかと考えられているのです。
睡眠中検査で診断することができます。
精密検査は入院が必要となりますが、簡易検査で診断がつくことも多く、当院外来でご案内できます。
まずはご相談ください。