腹痛対応外来
🩺 腹痛についての説明
腹痛は、多くの人が経験する症状のひとつですが、その原因は非常にさまざまです。 おなかの中には胃や腸、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、膀胱、生殖器など多くの臓器があり、 それぞれの病気が腹痛として現れることがあります。
痛みの性質(鋭い痛み、鈍い痛み、差し込むような痛みなど)や、 痛みが続く期間(急に始まったのか、長く続いているのか)、 さらに発熱・吐き気・下痢・便秘・血便などの症状を伴うかどうかで、 原因の見当をつけることができます。
初診の際には可能な限り問診と診察で対応し、必要に応じて腹部エコー・腹部レントゲン・内視鏡検査・心電図検査・採血尿検査などをお勧めして対応します。
⏱ 急性の腹痛(急に起こった痛み)
急に痛みが出た場合は、緊急性の高い病気のこともあります。 病気によっては早めの対応が必要です。
主な原因となる病気
急性虫垂炎(盲腸) 急性胆のう炎・胆石発作 急性すい炎 消化性潰瘍の穿孔(胃や十二指腸に穴があく状態) 腸閉塞(イレウス) 急性腸炎(感染性胃腸炎など) 尿路結石 急性憩室炎(特に大腸憩室炎) 子宮外妊娠・卵巣茎捻転(女性の場合) 腹膜炎 大動脈解離・大動脈瘤破裂(高齢者で突然の激痛の場合)
予約することで待ち時間が少なくなります。痛みが強くなってしまった場合などは受付でスタッフにその旨お伝えください。もし、問診に入力も出来ないほどの強い痛みの場合は一刻を争う状況が考えられますので救急車を呼んでいただいた方が良いと考えられます。
📆 慢性的な腹痛(長く続く痛み)
数週間〜数か月以上続くような腹痛では、消化器や内分泌、婦人科、機能性疾患などが考えられます。 生活習慣やストレスなど自律神経失調が関係していることも少なくありません。
主な原因となる病気
慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍 ・逆流性食道炎・過敏性腸症候群(IBS) 便秘症 胆石症(間欠的な痛み) 慢性すい炎 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病) 腹部腫瘍(胃がん、大腸がんなど腹部悪性腫瘍) 婦人科疾患(子宮筋腫、子宮内膜症など) 心因性腹痛(ストレスや自律神経の影響)腰痛関連痛 �
💬 受診の目安
次のような症状がある場合は、できるだけ早く受診してください。 強い痛みが続く・我慢できない 発熱・嘔吐・血便・下血を伴う おなかが張ってガスや便が出ない 痛みが右下腹部、みぞおち、背中などに限局している 痛みが突然始まった 食欲不振や体重減少がある



